2014年5月11日日曜日

わたしが一番きれいだったとき

5月11日 母の日

5月は 私の母の 誕生月でもある   今年86歳を迎える  

親不孝の息子でも 毎年の誕生日には必ず電話を入れる
そして 以前は 「何歳になった?」  と意地悪な質問をしていた
間をおいても 正解できたためしがない

ますます認知症がすすみ、
気遣って 最近では 「○○歳 おめでとう」 と言っている

母は、昭和3年生まれ 満州事変の時に生まれ
学徒動員で紡績工場にかり出され その内で 敗戦を迎えた

母が生まれてから少女時代 青春時代。  国はずーと戦争をやっていた

母よりも 3歳先に生まれた詩人茨木のり子さんも ほぼ同じ時代を生きた



わたしが一番きれいだったとき
                     茨木のり子

わたしが一番きれいだったとき
街々はがらがら崩れていって
とんでもないとことから
青空なんかが見えたりした

わたしが一番きれいだったとき
まわりの人達が沢山死んだ
工場で 海で 名もない島で
わたしはおしゃれのきっかけを落としてしまった

わたしが一番きれいだったとき
だれもやさしい贈物を捧げてはくれなかった
男たちは挙手の礼しか知らなくて
きれいな眼差しだけを残して皆発っていった

わたしが一番きれいだったとき
わたしの頭はからっぽで
私の心はかたくなで
手足ばかりが栗色に光った

わたしが一番きれいだったとき
わたしの国は戦争で負けた
そんな馬鹿なことってあるものか
ブラウスの腕をまくり卑屈な町をのし歩いた

わたしが一番きれいだったとき
ラジオではジャズが溢れた
禁煙を破ったときのようにくらくらしながら
わたしは異国の甘い音楽をむさぼった

わたしが一番きれいだったとき
わたしはとてもふしあわせ
わたしはとてもとんちんかん
わたしはめっぽうさびしかった

だから決めた できれば長生きすることに
年とってから凄く美しい絵を描いた
フランスのルオー爺さんのように
                                             ね
https://www.youtube.com/watch?v=ZP9Ns23TTFg


     
             

2014年5月8日木曜日

「オレだって 同じだ!」

今日、産休中の社員から 無事 元気な男の子を出産 との連絡があった。

今日のような 5月の爽やかな晴天の日のようなすがすがしさがあった。
新しい命の誕生!
いつも 出産の一報は、胸を熱くする。



働く女性の一言
『 今は心から後悔している 「親に吐いた暴言」 について 』

~ マイナビウーマンより ~
http://news.goo.ne.jp/article/mynaviwomen/bizskills/mynaviwomen-2355736.html?fr=rk



気心知れた親だからこそ、
ケンカで他人のいわないようなひどい暴言を発してしまうことがあります。

「生んでくれなんて 頼んでいない!」

生んでくれたことに対しての暴言。
以前読んだ養老孟司さんの本にこんなことが書かれていました。

『 子どもが反抗して、親に対してこんなことを言ったりしますね
 「生んでくれなんて、オレは頼んでいない!
 そんなとき、
 親が子どもに対抗して言えることは、ひと言しかない。
 「オレだって 同じだ!」 って 』

これを読んだとき、とても納得しました。
まだ、わが子が小さかったので、
よし、子どもが反抗期になり、そんな言葉を言ってきた時には
ぜひ「言ってやろう!」 と思っていました。

子どもに 「生んでくれなんて 頼んでない」 と言われても
それは、言われた親も 同じだし、
そのまた親も、そのまた親も皆同じ
しかもこれは自分だけでなく 「人間 皆同じこと」
まさに 平等 ではないか

だから、これは、私にとっての暴言でもなんでもない
気にすることなく 「オレだって 同じだ!」 と言えばよいのです。

さて、そういった場面があったのか 
準備していた決め台詞を バッシと言えたのか
今となっては 覚えていない。

親子の会話は
そんなものかもしれません。




2014年5月3日土曜日

氷が溶けたら何になる?

「氷が溶けたら何になる?」

さて、皆さんは何と答えますか?


5月3日憲法記念日。
例年にまして 憲法論議が活発です。

(朝日新聞5月2日)の ジェームス三木さんの発言が
面白かったので 紹介します
 
脚本家 ジェームス三木さんは、満州で敗戦。10歳だった。

 
『 敗戦を経験し、何事にも うたぐり深くなりました。

 言葉を額面通り受け取らず、一歩掘り下げて様々な解釈をする。
 例えば、「氷が溶けたら何になる?」 「春になるね」 といった、
 常識から外れた発想を好むようになった。

 それで脚本家になれたかもしれません。

 <説明尽くす弊害> 

 最近、テレビドラマやバラエティー番組で
 ナレーションや回想場面を多用し、
 全てを説明し尽くす傾向が気になっています。

 僕がドラマを執筆する際は、3割は余白として残し、
 視聴者の想像力に委ねるように心がけてきました。
 わかりやすくし過ぎる弊害によって
 考える力や想像力を奪われている気がしてなりません。

 ネットの普及が拍車をかけています。
 疑問を検索すれば、すぐに答えが出ると思い込んでいる人が
 若い世代を中心に多い気がします。

 世間に流布する言葉を うのみにして 疑わず、
 自身の思考で 咀嚼(そしゃく)しない空気が、
 安易な改憲論議の背景にある気がしています 

2014年4月23日水曜日

偉大なる 社会人失格者


 
私が尊敬する冒険家 植村直己さん。
自らを「社会人失格者」と卑下していた。

 彼の身長は158cmで、
決して恵まれた身体を持っていたわけではなかったが
学生時代に年間150日以上も山登りに夢中になっていた。
大学卒業後、就職を落ちたことが契機となり  (←ここから社会人を目指さなかった)
アメリカ。ヨーロッパでアルバイトしながら世界有数の登頂を成功させた。

単独行が中心で、その理由を
 
『極地への単独行となる 私の道筋は、
いってみれば社会人失格者が ようやくたどった 裏街道』といっている。

人付き合いが不器用で、集団行動が苦手。そんな自分を卑下した言葉です
自分の人生を社会のルールに自分を合わせるのではなく、
自分の人生を、
社会のルールを超えて、自分で切り開くそういう人生もある。

しかし、自分で切り開く人生は、人一倍の努力が必要だ。
かつ緻密な計画と準備も。



「数々の冒険の成功から大胆不敵な面がクローズアップされているが、実際には人一倍臆病な性格で、十分な計画と準備を経て必ず成功するという目算なしには決して実行しなかった。体力以外に取り立てて優れている面があるわけではない自分に対して常に劣等感を抱いており、記者会見などで自分が持ち上げられることを極度に嫌った。」
 
 
そもそも社会人失格者だろうが、成功者だろうが

大自然の中では小さなこと。だと思う
 
 
 
 
 

 

2014年4月22日火曜日

社会人とは


街では、
新入社員や新入学生とおぼしき若い人たちをよく見かけます。
こういう人たちを見ると、気持ちが明るくなるし、新鮮にもなります。
肩には、「明るい大きな希望」を背負っている感じがします。 

なにか 私も 頑張ろう! という気持ちにもなるものです。

 さて、今春は 2名の事務職員に
2日間の新入社員合同研修会に参加してもらいました。

 その研修方法が、とても興味深かったので紹介します。
まず 最初に、80名の参加者を10チームに分けて
答えのない問題を出し
チームが競って意見を発表する 形式だそうです。

 
その時の講師の話 が 気に入りました。

『 いいですか皆さん
チームのメンバーは、今日初めて出会った人たちです
でも、これから出す問題に、皆が一緒に考えて
皆がひとりひとりの意見を、傾聴し
そして自分の意見を、発言し
それから、皆の意見をまとめて、チームとして発表してください。

 初めて出会う            (相手を観察する)
一緒に考える            (すぐに仲良くなる)
相手の意見を傾聴する
自分の意見を伝える
そして、お互いの意見をまとめる (調整する)

これが、社会人です! 』
 
 

2014年4月2日水曜日

あなたの選択は 最高であった

入社する皆様に

 
あなたは、
わが国の中で数少ない素晴らしい職場を 幸運 にも発見した。
その素晴らしい選択に 私は 心から祝福します。

この業界こそ 他のいかなる職場よりも
生きることの喜び と 働くことの楽しさが 得られる職場と信じている。

第一に、この業界こそ わが国の最大のテーマに貢献できるところはない
第二に、この業界こそ 国民の熱い期待に応えるところはない
そして
第三に、この業界こそ 自分自身の成長と 仕事の手応えとを
               肌で実感できるところはない。

私たちは無力ではない。 今はまだ微力なだけだ。

私たちは、 
私たちの過去は変えることはできない。
しかし、未来は変えることができる。
 
小さなチカラが集まれば、大きなチカラになるのではないか! 
そのチカラで、未来を創る事ができる。

 
だからこそ 私はいう

あなたの選択は 最高であったと。
 
 
 
 
 
 

 

2014年3月28日金曜日

人生は何回か


ひと月前の大雪は 遠い記憶の彼方に
もう 桜の季節となりました。

 どんなに異常気象があっても
間違いなく季節は巡り、春は来ます。
歳は重ねます

 高齢者と話をすると
「あと何回、桜をみられるかなあ」
と 感慨深くつぶやくのをよく耳にします。

桜の持つ 力 魅力 人生と重ねる節目 を感じます。
もちろん私自身も たくさん見れることを願っていますが
何回見れるでしょうか。
 

 
文藝春秋 養老孟司(解剖学者)さんのエッセイ

「人生は何回か」
 

人生は一回きりだ。

それは当たり前だが、喜寿になって思う。

自分は人生を何回生きてきたんだろうか。

若い時は現在の自分なんて、まったく想定外だった。

 

とあって、
想定外に、いろいろ変わった自分を紹介している

 

逆に私はずいぶん変わったのに名前だけは同じである。

体を構成している分子は 七年で完全に入れ替わるという。

それなら私は十一回、分子が完全に入れ替わっている。

部品が全部入れ替わっているんだから、

そりゃ別人じゃないのか。

今の私は 十二人目である。

 

さて、皆さんは 何人目のあなたですか?

 

4月1日は、てあての入社式です。

新たな自分と出会いましょう。

新たな未来をつくりましょう。