2014年5月11日日曜日

わたしが一番きれいだったとき

5月11日 母の日

5月は 私の母の 誕生月でもある   今年86歳を迎える  

親不孝の息子でも 毎年の誕生日には必ず電話を入れる
そして 以前は 「何歳になった?」  と意地悪な質問をしていた
間をおいても 正解できたためしがない

ますます認知症がすすみ、
気遣って 最近では 「○○歳 おめでとう」 と言っている

母は、昭和3年生まれ 満州事変の時に生まれ
学徒動員で紡績工場にかり出され その内で 敗戦を迎えた

母が生まれてから少女時代 青春時代。  国はずーと戦争をやっていた

母よりも 3歳先に生まれた詩人茨木のり子さんも ほぼ同じ時代を生きた



わたしが一番きれいだったとき
                     茨木のり子

わたしが一番きれいだったとき
街々はがらがら崩れていって
とんでもないとことから
青空なんかが見えたりした

わたしが一番きれいだったとき
まわりの人達が沢山死んだ
工場で 海で 名もない島で
わたしはおしゃれのきっかけを落としてしまった

わたしが一番きれいだったとき
だれもやさしい贈物を捧げてはくれなかった
男たちは挙手の礼しか知らなくて
きれいな眼差しだけを残して皆発っていった

わたしが一番きれいだったとき
わたしの頭はからっぽで
私の心はかたくなで
手足ばかりが栗色に光った

わたしが一番きれいだったとき
わたしの国は戦争で負けた
そんな馬鹿なことってあるものか
ブラウスの腕をまくり卑屈な町をのし歩いた

わたしが一番きれいだったとき
ラジオではジャズが溢れた
禁煙を破ったときのようにくらくらしながら
わたしは異国の甘い音楽をむさぼった

わたしが一番きれいだったとき
わたしはとてもふしあわせ
わたしはとてもとんちんかん
わたしはめっぽうさびしかった

だから決めた できれば長生きすることに
年とってから凄く美しい絵を描いた
フランスのルオー爺さんのように
                                             ね
https://www.youtube.com/watch?v=ZP9Ns23TTFg


     
             

2014年5月8日木曜日

「オレだって 同じだ!」

今日、産休中の社員から 無事 元気な男の子を出産 との連絡があった。

今日のような 5月の爽やかな晴天の日のようなすがすがしさがあった。
新しい命の誕生!
いつも 出産の一報は、胸を熱くする。



働く女性の一言
『 今は心から後悔している 「親に吐いた暴言」 について 』

~ マイナビウーマンより ~
http://news.goo.ne.jp/article/mynaviwomen/bizskills/mynaviwomen-2355736.html?fr=rk



気心知れた親だからこそ、
ケンカで他人のいわないようなひどい暴言を発してしまうことがあります。

「生んでくれなんて 頼んでいない!」

生んでくれたことに対しての暴言。
以前読んだ養老孟司さんの本にこんなことが書かれていました。

『 子どもが反抗して、親に対してこんなことを言ったりしますね
 「生んでくれなんて、オレは頼んでいない!
 そんなとき、
 親が子どもに対抗して言えることは、ひと言しかない。
 「オレだって 同じだ!」 って 』

これを読んだとき、とても納得しました。
まだ、わが子が小さかったので、
よし、子どもが反抗期になり、そんな言葉を言ってきた時には
ぜひ「言ってやろう!」 と思っていました。

子どもに 「生んでくれなんて 頼んでない」 と言われても
それは、言われた親も 同じだし、
そのまた親も、そのまた親も皆同じ
しかもこれは自分だけでなく 「人間 皆同じこと」
まさに 平等 ではないか

だから、これは、私にとっての暴言でもなんでもない
気にすることなく 「オレだって 同じだ!」 と言えばよいのです。

さて、そういった場面があったのか 
準備していた決め台詞を バッシと言えたのか
今となっては 覚えていない。

親子の会話は
そんなものかもしれません。




2014年5月3日土曜日

氷が溶けたら何になる?

「氷が溶けたら何になる?」

さて、皆さんは何と答えますか?


5月3日憲法記念日。
例年にまして 憲法論議が活発です。

(朝日新聞5月2日)の ジェームス三木さんの発言が
面白かったので 紹介します
 
脚本家 ジェームス三木さんは、満州で敗戦。10歳だった。

 
『 敗戦を経験し、何事にも うたぐり深くなりました。

 言葉を額面通り受け取らず、一歩掘り下げて様々な解釈をする。
 例えば、「氷が溶けたら何になる?」 「春になるね」 といった、
 常識から外れた発想を好むようになった。

 それで脚本家になれたかもしれません。

 <説明尽くす弊害> 

 最近、テレビドラマやバラエティー番組で
 ナレーションや回想場面を多用し、
 全てを説明し尽くす傾向が気になっています。

 僕がドラマを執筆する際は、3割は余白として残し、
 視聴者の想像力に委ねるように心がけてきました。
 わかりやすくし過ぎる弊害によって
 考える力や想像力を奪われている気がしてなりません。

 ネットの普及が拍車をかけています。
 疑問を検索すれば、すぐに答えが出ると思い込んでいる人が
 若い世代を中心に多い気がします。

 世間に流布する言葉を うのみにして 疑わず、
 自身の思考で 咀嚼(そしゃく)しない空気が、
 安易な改憲論議の背景にある気がしています